
検定のあらまし
「インターネットにおけるルールとマナー検定(こどもばん)」のあらましを説明します。

対象者
小学4年生以上の児童、中学生、高校生の生徒、保護者、教員を主な対象としていますが、だれでも受検できます。児童向けのふりがなありバージョンと、生徒、保護者、教員向けのふりがななしバージョンの2つがありますので、どちらかを選んで受検することができます。
教師・保護者の方へ 年齢制限はありませんので、だれでも受検可能です。お子さまや児童・生徒の方に受検をすすめていただくとともに、ご両親や先生を含む多くの大人の方々の意識向上等にも役立つ内容ですので、ぜひこの検定をご活用ください。
|
|


受検期間
毎日24時間いつでも受検できます(サーバ保守などシステムの停止時をのぞく)。


検定のしくみ
・ |
ルールとマナー検定は、ウェブを使って受検します。 |
・ |
受検料は無料です。 |
・ |
ウェブページを見ることができる環境(かんきょう)があれば、だれでもどこからでも受検できます。 |
・ |
受検期間中は何度でも受検可能です。問題は毎日変わりますので、何度でもチャレンジしてください。 |
同じ日に2度受検した場合は、同じ問題が出題されます。
|
|


問題


合格基準
30問中、27問以上の正解で合格です。


合格証の発行
・ |
合格した人には、インターネット協会から合格証を発行します。 |
・ |
発行手数料は1,100円(税こみ)です。 |
合格証を申しこむときは、必ず先生または保護者にたのんでください。 こどもが先生や親の許可を得ないで勝手に申しこむことはできません。
|
|

|
|